今回は、「アイロンがけ」をもっとキレイに、効率よく行うためのポイントをお伝えします。ちょっとした手間やコツを知っているだけで、仕上がりがぐんと変わりますよ!


1. アイロンをかける前に「汚れ・ホコリチェック」を

アイロンがけの前には、衣類に汚れやホコリが付着していないかを必ず確認しましょう。
ポイント

  • 汚れが付いたままアイロンをかけると:熱によって汚れが繊維に固着し、落ちにくくなることがあります。
  • 特に襟や袖口などの細かい部分は、うっかり見落としがち。軽くブラッシングしたり、汚れがある場合はあらかじめ手洗いや部分洗いをしてからアイロンをかけましょう。

2. 温度設定は「低温から高温」の順で

まとめてアイロンがけをする場合は、温度が低いもの→高いものの順番でかけると効率的です。
ポイント

  • アイロンは一度高温にすると、温度を下げるのに時間がかかります。
  • 素材によって適正温度は異なり、表示タグに記載されたアイロンマークを必ずチェックしましょう。
  • 低温(●):化学繊維(ポリエステル、アクリルなど)
  • 中温(●●):レーヨン、シルク、ウール混紡など
  • 高温(●●●):リネン、コットンなど

3. スチーム・霧吹きの活用でシワを伸ばしやすく

シワが深く入っている部分には、スチーム機能を使ったり、霧吹きで軽く水を吹きかけてからアイロンすると、より効果的にシワが伸ばせます。
ポイント

  • 生地が乾ききっているとき:霧吹きで生地を適度に湿らせるとアイロン熱が伝わりやすくなり、シワが伸びやすいです。
  • スチーム機能を使う場合は、アイロン面を少し浮かせて生地全体を蒸気でふんわりさせる“スチームショット”もおすすめです。

4. 細かい部分は「押し当てる」イメージで

シャツのボタンまわりやヨレやすい襟・袖口など、細かいパーツはアイロンを滑らせるより“押し当てる”イメージでシワを伸ばしていきましょう。
ポイント

  • ボタンの上からゴリゴリかけると、割れや変形のリスクがあります。ボタンは避けてアイロンすると安全です。
  • デリケート素材の場合は、当て布(薄手のコットンなど)を使うと生地を傷めず、テカリ防止にもなります。

5. 仕上げは「ハンガーにかけて冷ます」

アイロンをかけ終わったら、すぐに畳まずにハンガーにかけて冷ますのがおすすめ。
ポイント

  • まだ生地が温かい状態で畳むと、せっかく伸ばしたシワがついてしまうことがあります。
  • ハンガーにかけて数分間放置し、生地の温度が下がってから整頓しましょう。

6. アイロンが「面倒・うまくいかない」ときは当店へ!

「アイロンがけする時間がない」「うまくシワが取れない」など、お困りごとがありましたら、ぜひクリーニングモームにおまかせください。
洗濯から仕上げのアイロンがけまで、プロが丁寧に行い、シワのない美しい仕上がりにいたします。大切なお洋服やシャツなど、ぜひお気軽にご相談ください!


仕上げのひと手間で、アイロンがけは大きく変わります。
少しの工夫で「シワがピシッと伸びたキレイな衣類」を楽しんでみてくださいね。
ご不明点やご依頼は、いつでも「クリーニングモーム」までどうぞ!

今後とも、皆さまの衣類をより良い状態でお届けできるよう、スタッフ一同心を込めて対応いたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。